This Category : 其他教材
今回の収穫
おすすめの教材&サイト
最近購入した教材の中で気に入ってるものをご紹介したいと思います。
でも、自分ではまだ数ページぱらぱらめくっただけで学習はしていないので、あまり偉そうにおすすめできません。
まあ、かる~~く参考にしてください。

このうち「漢語口語習慣用語教程」は中国語教室で今月から使い始めました。
課文の内容もおもしろいし、もちろん慣用句満載でおすすめです。
「家有児女」は以前からブログ仲間のchstdさんが聴力UPにおすすめのドラマだとよく記事にしていらっしゃったのですご~く気になっていたのですが、ドラマを1から見るほどのやる気がない私・・。
先日広州に行った際、書店でこのDVD付教材をみつけて買ってみました。
まだDVDを見ていないのですが、テキストの中身はこんな感じです。

ボケてるかな~~~。
写真付でわかりやすいです。私が買ったのは98元の二色刷りの本です。確か150元でカラーのを売っていました。(中身はまったく同じです)
全部で3冊あるらしいのですが、棚には①と②しかありませんでした。
そして一番後方でカラフルに3冊並んでいるのが「原声漢語」、左から初級・中級・高級です。
(この3冊はとある方に多大なご迷惑をかけつつ買っていただいたものです。
改めましてこの場をお借りしてお礼申し上げます。)
とりあえずmp3はipodにすべて落としてみましたが、まだ音声がちゃんと出るかどうか確認した程度。
これからしっかり聞いてみたいと思っています。
ちょっと聞いた感想ですが、初級といえど侮れません。
あとから練習問題が読まれるのですが、普通に雑音まじりの会話文を聞いて(しかも結構速い)その呼びかけた相手の名前はどれか、なんて4択になっています。
ぼ~~っとしてると聞き逃します(笑)。
あ、でもテキストを見ながら聞いていればわかります。書いてあるから。
私は音だけ聞いていたので難しく感じました。どんな問題かもわからないしね~。
そして一番前にデンと置いてあるのが「像中国人那样说中文」。
これまたブログ仲間のはるさめさんが超おすすめ!と紹介していた本です。
いろいろ検索したけどどこも売り切れで、広州でも探しましたがみつからず、あきらめていたのですが先日ここでみつけて早速購入しました。
どんな中身なのか想像もつかなかったのですが、届いて見てみると内容的には「漢語口語習慣用語教程」と似ています。
本が小さい分携帯に便利で、どこででも読んで覚えられるというのが利点ですね。

ぼけて見づらいですが、一応中身はこんな感じです。
左が本文、右が解説(日本語あり)。わかりやすくていいです。
まだ在庫はあるようなので、欲しい方は早めにどうぞ。
さて、準1級受験を意識してずいぶん慣用句や成語対策に偏って勉強しているこのごろです。
(このように書くと勉強しているように見受けられるけど、実は全然やってないんです)
あとは去年さぼっていたせいで相当レベルダウンしたと思われる聴力の回復にも重点を置いていきたいと思ってます。
この二つをしっかりやれば自然と語彙力もついてくるかな~。
でもまずは目の前に迫ってきた2級の更新受験をなんとか乗り切らなくてはっ!!!
そうそう、Marieさんのところで紹介されていたこちらのサイトもおすすめです。
Lang-8
多言語の相互添削型SNSです。自分が学習している言語で日記をUPするとネイティブが添削してくれます。
一時期exciteブログで中国語の文章を書いていたのですが、あのころこんなサイトが欲しいと思っていました。
ブログだとなかなか毎回添削してくれるネイティブがいないんですよね。遠慮もあるようだし。
私も登録しました。が、まだ自分では日記書いていません。
添削だけは数回やってみました。が、直すのも結構難しいんです。
様子見ながらもっと活用していきたいと思っています。
でも、自分ではまだ数ページぱらぱらめくっただけで学習はしていないので、あまり偉そうにおすすめできません。
まあ、かる~~く参考にしてください。

このうち「漢語口語習慣用語教程」は中国語教室で今月から使い始めました。
課文の内容もおもしろいし、もちろん慣用句満載でおすすめです。
「家有児女」は以前からブログ仲間のchstdさんが聴力UPにおすすめのドラマだとよく記事にしていらっしゃったのですご~く気になっていたのですが、ドラマを1から見るほどのやる気がない私・・。
先日広州に行った際、書店でこのDVD付教材をみつけて買ってみました。
まだDVDを見ていないのですが、テキストの中身はこんな感じです。

ボケてるかな~~~。
写真付でわかりやすいです。私が買ったのは98元の二色刷りの本です。確か150元でカラーのを売っていました。(中身はまったく同じです)
全部で3冊あるらしいのですが、棚には①と②しかありませんでした。
そして一番後方でカラフルに3冊並んでいるのが「原声漢語」、左から初級・中級・高級です。
(この3冊はとある方に多大なご迷惑をかけつつ買っていただいたものです。
改めましてこの場をお借りしてお礼申し上げます。)
とりあえずmp3はipodにすべて落としてみましたが、まだ音声がちゃんと出るかどうか確認した程度。
これからしっかり聞いてみたいと思っています。
ちょっと聞いた感想ですが、初級といえど侮れません。
あとから練習問題が読まれるのですが、普通に雑音まじりの会話文を聞いて(しかも結構速い)その呼びかけた相手の名前はどれか、なんて4択になっています。
ぼ~~っとしてると聞き逃します(笑)。
あ、でもテキストを見ながら聞いていればわかります。書いてあるから。
私は音だけ聞いていたので難しく感じました。どんな問題かもわからないしね~。
そして一番前にデンと置いてあるのが「像中国人那样说中文」。
これまたブログ仲間のはるさめさんが超おすすめ!と紹介していた本です。
いろいろ検索したけどどこも売り切れで、広州でも探しましたがみつからず、あきらめていたのですが先日ここでみつけて早速購入しました。
どんな中身なのか想像もつかなかったのですが、届いて見てみると内容的には「漢語口語習慣用語教程」と似ています。
本が小さい分携帯に便利で、どこででも読んで覚えられるというのが利点ですね。


ぼけて見づらいですが、一応中身はこんな感じです。
左が本文、右が解説(日本語あり)。わかりやすくていいです。
まだ在庫はあるようなので、欲しい方は早めにどうぞ。
さて、準1級受験を意識してずいぶん慣用句や成語対策に偏って勉強しているこのごろです。
(このように書くと勉強しているように見受けられるけど、実は全然やってないんです)
あとは去年さぼっていたせいで相当レベルダウンしたと思われる聴力の回復にも重点を置いていきたいと思ってます。
この二つをしっかりやれば自然と語彙力もついてくるかな~。
でもまずは目の前に迫ってきた2級の更新受験をなんとか乗り切らなくてはっ!!!
そうそう、Marieさんのところで紹介されていたこちらのサイトもおすすめです。
Lang-8
多言語の相互添削型SNSです。自分が学習している言語で日記をUPするとネイティブが添削してくれます。
一時期exciteブログで中国語の文章を書いていたのですが、あのころこんなサイトが欲しいと思っていました。
ブログだとなかなか毎回添削してくれるネイティブがいないんですよね。遠慮もあるようだし。
私も登録しました。が、まだ自分では日記書いていません。
添削だけは数回やってみました。が、直すのも結構難しいんです。
様子見ながらもっと活用していきたいと思っています。
カフェ勉しました。
記事にはしていませんでしたが何度かカフェ勉やってます。
「聴読中国語」は第27課までの聴写が終わりました。
「中日双方向による・・・」を使っての単語帳作成も結構進みました。
今日現在で、P51「虫に関する表現」まで全322個の単語をノートに書き出しました。
書き出しただけで暗記作業までには至っておりません。
とりあえず進捗状況のメモ書きです。
「聴読中国語」は第27課までの聴写が終わりました。
「中日双方向による・・・」を使っての単語帳作成も結構進みました。
今日現在で、P51「虫に関する表現」まで全322個の単語をノートに書き出しました。
書き出しただけで暗記作業までには至っておりません。
とりあえず進捗状況のメモ書きです。
またしても衝動買い!
娘と鈴鹿まで買い物に行ってきました。
本来の目的は洋服を買うことだったんですが、気に入ったものがみつからず結局ランチ食べてぶらぶらしてブックオフでマンガ買って来ただけ~~
で、そのブラブラがクセモノでした。
ついふら~~~っと本屋さんに入って中国語コーナーへ。
はい、買ってしまいました。
しかも2冊。う、痛い出費・・・・・・

この前から気になっていた本ではあったのですが、手にとって見てしまったらもうダメでした。
欲望は抑えられず。
「どうしてそうなる?中国語」のほうは教えるときにすごく参考になりそうです。
前から持っている「誤用から学ぶ中国語」が、文法についてはかなり詳しく書いてあるのでとても重宝していますが、「どうして~」のほうは「誤用~」をさらに簡潔にまとめた感じで見やすい、わかりやすいです。

私は昔から読書嫌い・活字嫌いなので、びっしり書いてあるとどうもそれだけでやる気が消えていく傾向があります。
その点「どうして~」は嫌気がさす前に疑問が解決するような気がします。
「通訳メソッド~」のほうは人気シリーズですものね。
以前買った「難訳語500」は私には難し過ぎて、CDを聞いていても文字が浮かばず、会話苦手を克服したい私には不向きでした。
その点「中級会話」というだけあって見ていて小難しい単語や見慣れない言葉は少ないので、CDを繰り返し聞いてシャドーイングしていたらそのうちすらっと口から出る日が近いような気がします。
しばらくは「聴読中国語」をなんとか完走させたいと思っているので、「通訳メソッド~」をがっちり勉強する予定はありませんが、CDだけは耳が暇なときに聞くようにしたいと思います。
本来の目的は洋服を買うことだったんですが、気に入ったものがみつからず結局ランチ食べてぶらぶらしてブックオフでマンガ買って来ただけ~~

で、そのブラブラがクセモノでした。
ついふら~~~っと本屋さんに入って中国語コーナーへ。
はい、買ってしまいました。
しかも2冊。う、痛い出費・・・・・・



この前から気になっていた本ではあったのですが、手にとって見てしまったらもうダメでした。
欲望は抑えられず。
「どうしてそうなる?中国語」のほうは教えるときにすごく参考になりそうです。
前から持っている「誤用から学ぶ中国語」が、文法についてはかなり詳しく書いてあるのでとても重宝していますが、「どうして~」のほうは「誤用~」をさらに簡潔にまとめた感じで見やすい、わかりやすいです。

私は昔から読書嫌い・活字嫌いなので、びっしり書いてあるとどうもそれだけでやる気が消えていく傾向があります。
その点「どうして~」は嫌気がさす前に疑問が解決するような気がします。
「通訳メソッド~」のほうは人気シリーズですものね。
以前買った「難訳語500」は私には難し過ぎて、CDを聞いていても文字が浮かばず、会話苦手を克服したい私には不向きでした。
その点「中級会話」というだけあって見ていて小難しい単語や見慣れない言葉は少ないので、CDを繰り返し聞いてシャドーイングしていたらそのうちすらっと口から出る日が近いような気がします。
しばらくは「聴読中国語」をなんとか完走させたいと思っているので、「通訳メソッド~」をがっちり勉強する予定はありませんが、CDだけは耳が暇なときに聞くようにしたいと思います。
またしても衝動買い!
前回の記事で気になっていたあのテキスト、やはり買ってしまいました。
そしてついでにまたうろうろと物色していてさらに衝動的に「注文」をクリックしちゃいました。
しかも私って中国語をビジネスで使うわけじゃないのに・・・。
一冊は中古でかなりお安く購入。
もう一冊は新品です。
もしかしたら中国に駐在する夫がそのうち使うかもしれません。
まだ左側の一冊しか手元に届いていませんし、忙しくて開いてもいない状態ですが、ビジネスでは使うことのない学習者の目線で何か参考になりそうなレビューができるような本だったら、あとで記事にしたいと思っています。
それにしても・・・・・・。
どうして私っていつもこう衝動買いしちゃうんでしょう。
欲しいと思うと我慢できないっていうか、いえ、自分の中では「これは必要。これは不要。」という分類はしてるつもりなんですが、中国語のやる気があるとき、ないときの落差同様、どうも購買意欲も一気に押し寄せてくるようです。ないときはまったく買わないので。
そしてついでにまたうろうろと物色していてさらに衝動的に「注文」をクリックしちゃいました。
しかも私って中国語をビジネスで使うわけじゃないのに・・・。
一冊は中古でかなりお安く購入。
もう一冊は新品です。
もしかしたら中国に駐在する夫がそのうち使うかもしれません。
まだ左側の一冊しか手元に届いていませんし、忙しくて開いてもいない状態ですが、ビジネスでは使うことのない学習者の目線で何か参考になりそうなレビューができるような本だったら、あとで記事にしたいと思っています。
それにしても・・・・・・。
どうして私っていつもこう衝動買いしちゃうんでしょう。
欲しいと思うと我慢できないっていうか、いえ、自分の中では「これは必要。これは不要。」という分類はしてるつもりなんですが、中国語のやる気があるとき、ないときの落差同様、どうも購買意欲も一気に押し寄せてくるようです。ないときはまったく買わないので。